カテゴリー
医科

磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影) 問115

問115 医科点数表第2章第4部通則4の画像診断管理加算3、区分番号「E202」磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)の注8の頭部MRI撮影加算又は区分番号「E202」磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)の注9の全身MRI撮影加算の施設基準において、「関係学会の定める指針に基づいて、適切な被ばく線量管理を行っていること」とあるが、「関連学会の定める指針」とは具体的には何を指すのか。(答)日本医学放射線学会のエックス線CT被ばく線量管理指針等を指す。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影) 問114

問114 医科点数表第2章第4部通則4の画像診断管理加算3、区分番号「E202」磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)の注8の頭部MRI撮影加算又は区分番号「E202」磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)の注9の全身MRI撮影加算の施設基準において、「検査前の画像診断管理を行っていること」とあるが、具体的にはどのようなことを行えばよいか。(答)検査依頼を受けた放射線科医が、臨床情報、被ばく管理情報又は臨床検査データ値等を参考に、その適応を判断し、CTやMRI等の適切な撮像法や撮像プロトコルについて、事前に確認及び決定すること。なお、当該医師は、当該管理を行ったことについて、口頭等で指示をした場合も含め、診療録に記載すること。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

コンピューター断層撮影診断料通則 問113

問113 医科点数表第2章第4部画像診断第3節コンピューター断層撮影診断料の通則4の新生児頭部外傷撮影加算、乳幼児頭部外傷撮影加算、幼児頭部外傷撮影加算について関連学会が定めるガイドラインとは、どのようなガイドラインを指すのか。(答)日本医学放射線学会の画像診断ガイドラインを指す。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

終夜睡眠ポリグラフィー 問112

問112 区分番号「D237」終夜睡眠ポリグラフィーについて、「心疾患、神経筋疾患(脳血管障害を含む。)又は呼吸器疾患(継続的に治療を行っている場合に限る。)」とは具体的にどのような患者を指すか。(答)例えば、複数の治療薬や酸素療法を行っている患者、冠動脈治療後の冠動脈疾患の患者、確定診断されている神経筋疾患の患者であって何らかの症状を有する者(この場合は、必ずしも内服治療や呼吸管理を行っている必要はなく、継続的な通院及び管理がなされていればよいものとする。)等、安全精度管理下に当該検査を実施する医学的必要性が認められるものが該当する。なお、高血圧のみの患者や、内服治療を受けているが無症状の脳血管障害の患者等、当該検査の医学的必要性が認められない場合は該当しない。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

終夜睡眠ポリグラフィー 問111

問111 区分番号「D237」終夜睡眠ポリグラフィーに係る安全精度管理下で行うものに関する施設基準における「日本睡眠学会等が主催する研修会」とは具体的にどういうものか。(答)現時点では、日本睡眠学会による「睡眠検査適正化促進セミナー」が該当する。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

超音波検査 問110

問110 区分番号「D215」超音波検査について、往診時に患家等で超音波検査の断層撮影法を行った場合は「イ 訪問診療時に行った場合」と「ロ その他の場合」はどちらを算定するのか。(答)往診時には「ロ その他の場合」を算定する。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

内分泌学的検査 問109

問109 区分番号「D008」内分泌学的検査の「50」遊離メタネフリン・遊離ノルメタネフリン分画における「関連学会が定める指針」とは、具体的には何を指すのか。(答)日本内分泌学会の褐色細胞腫・パラガングリオーマ診療ガイドラインを指す。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

血液化学検査 問108

問108 区分番号「D007」血液化学検査の「26」フェリチン半定量、フェリチン定量について、成人Still病の診断又は経過観察を目的として実施した場合にも算定できるか。(答)算定できる。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

がんゲノムプロファイリング検査 問107

問107 区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査に関する施設基準に「(2) 次世代シーケンシングを用いた検査に係る適切な第三者認定を受けていること。」とあるが、第三者認定とは具体的に何を指すのか。(答)遺伝子関連検査のうち、特にシークエンサーシステムを用いた検査の精度管理に係る認定をもつ第三者認定である必要があり、現時点ではISO15189又は米国病理医協会(CAP)の第三者認定が該当する。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

BRCA1/2遺伝子検査 問106

問106 区分番号「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査に関する施設基準に「乳腺外科の専門的な研修の経験を5年以上有する常勤医師が1名以上配置されていること。」とあるが、当該専門的な研修とは何を指すのか。(答)乳腺外科の専門的な研修施設での臨床経験を指す。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

モバイルバージョンを終了