カテゴリー
医科

認知症ケア加算 問35

問35 区分番号「A247」認知症ケア加算2の施設基準における「認知症患者の診療について十分な経験を有する専任の常勤医師」のうち、「認知症治療に係る適切な研修を修了した医師」に求められる「適切な研修」とは、どのようなものがあるか。(答)認知症ケア加算1と同様である。「疑義解釈の送付について(その1)」(平成28年3月31日事務連絡)の問67を参照のこと。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

認知症ケア加算 問34

問34 区分番号「A247」認知症ケア加算1の施設基準において、「認知症ケアチーム」の専任の常勤看護師は、「原則週16時間以上」当該チームの業務に従事することとされているが、夏季休暇や病休等により週16時間以上の業務を行えない週があった場合には、施設基準を満たさないこととなるか。(答)夏季休暇や病休等により、当該看護師が認知症ケアチームの業務を週16時間以上行えない場合は、当該週の前後の週を含めた連続した3週間について、平均業務時間数が週16時間以上であれば施設基準を満たすものであること。ただし、当該看護師が不在の間は、当該チームの他の構成員によりチームの業務を適切に行うこと。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

入退院支援加算(総合機能評価加算) 問33

問33 区分番号「A246」の注8の総合機能評価加算について、「総合的な機能評価に係る適切な研修」及び「関係学会より示されているガイドライン」とは、令和2年3月31日以前の旧医科点数表における区分番号「A240」総合評価加算の要件を満たす研修及びガイドラインで差し支えないか。(答)当該研修及びガイドラインに基づいて患者の総合機能評価を行い、結果を踏まえて入退院支援を行うことができる内容であれば差し支えない。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

入退院支援加算(入院時支援加算) 問32

問32 区分番号「A246」の注7の入院時支援加算について、「患者の入院前」とは、入院当日を含むか。(答)入院時支援加算を算定するに当たっては、療養支援計画書の作成及び入院予定先の病棟職員への共有は入院前に、当該計画書の患者又はその家族等への説明及び交付は入院前又は入院当日に行うこととしており、この場合の入院前には入院当日は含まれない。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

入退院支援加算 問31

問31 区分番号「A246」入退院支援加算及び入院時支援加算について、非常勤の看護師又は社会福祉士を2名以上組み合わせて専従の看護師又は社会福祉士の配置基準を満たす場合、例えば、専従の看護師1名の代わりに、非常勤看護師1名と非常勤社会福祉士1名を組み合わせて配置してもよいか。(答)不可。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

入退院支援加算 問30

問30 区分番号「A246」入退院支援加算3の施設基準で求める「小児患者の在宅移行に係る適切な研修」には、どのようなものがあるか。(答)現時点では、以下のいずれかの研修である。① 日本看護協会「小児在宅移行支援指導者育成試行事業研修」② 日本看護協会「2019年度小児在宅移行支援指導者育成研修」③ 日本看護協会「小児在宅移行支援指導者育成研修」

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

データ提出加算 問29

問29 区分番号「A245」データ提出加算3及び4について、令和2年3月31日において現にデータ提出加算1又は2に係る届出を行っている保険医療機関が令和2年4月以降にデータ提出加算3又は4を算定するに当たり、様式40の7を再度提出する必要があるか。(答)提出の必要はない。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

データ提出加算 問28

問28 新たに区分番号「A245」データ提出加算に係る届出を行った場合、データ提出加算の算定方法はどのようになるか。例えば、10月1日からデータ提出加算1及び3が算定可能となる医療機関において、9月15日に区分番号「A101」療養病棟入院基本料1を届け出る病棟に入院し、10月1日を超えて継続して入院している患者について、どのように算定するのか。(答)データ提出加算1は算定できない。データ提出加算3は10月1日以降に、9月15日から起算して90日を超えるごとに1回算定する。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

データ提出加算 問27

問27 区分番号「A245」データ提出加算について、医科点数表の第1章第2部「通則5」の規定により入院期間が通算される再入院の場合の取扱いはどのようになるか。① 区分番号「A100」急性期一般入院基本料1を届け出る病棟に入院し、入院初日にデータ提出加算1を算定した患者が、同病棟を退院後に、区分番号「A101」療養病棟入院基本料1を届け出る病棟に再入院(入院期間が通算される再入院に該当)した場合② 区分番号「A101」療養病棟入院基本料1を届け出る病棟に入院し、入院初日にデータ提出加算1を算定した患者が、同病棟を退院後に、同病棟に再入院(入院期間が通算される再入院に該当)した場合(答)それぞれ、以下の取扱いとなる。① 再入院の初日にデータ提出加算1は算定できない。データ提出加算3は再入院した日から起算し90日を超えるごとに1回算定する。② 再入院の初日にデータ提出加算1は算定できない。データ提出加算3は初回の入院日から起算し入院期間が90日を超えるごとに1回算定する。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

データ提出加算 問26

問26 区分番号「A245」データ提出加算1及び2について、令和2年3月31日以前より入院を継続している場合、データ提出加算1及び2の算定時期はいつか。また、その場合のデータ提出加算3及び4に係る入院期間の起算日はいつか。(答)令和2年3月31日にデータ提出加算1又は2を算定すること。ただし、同一入院中にデータ提出加算1又は2を算定していない場合に限る。また、データ提出加算3又は4に係る入院期間の起算日は、令和2年3月31日以前の入院日となる。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

モバイルバージョンを終了