カテゴリー
医科

摂食機能療法(摂食嚥下支援加算) 問135

問135 区分番号「H004」摂食機能療法の注3の摂食嚥下支援加算を算定するに当たり、摂食嚥下支援チームにより、内視鏡下嚥下機能検査又は嚥下造影の結果に基づいて「摂食嚥下支援計画書」を作成する必要があるが、「摂食嚥下支援計画書」は別に指定する様式があるか。また、リハビリテーション総合実施計画書でよいか。
(答)摂食嚥下支援チームにおいて作成する「摂食嚥下支援計画書」については、様式を定めていない。必要な事項が記載されていれば、リハビリテーション総合実施計画書を用いても差し支えない。なお、摂食嚥下支援加算の算定に当たっては、算定対象となる患者の、入院時及び退院時におけるFOISを含む事項について報告する必要があるため、留意されたい。詳細は、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」別添2様式43の6を参照のこと。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

摂食機能療法(摂食嚥下支援加算) 問134

問134 区分番号「H004」摂食機能療法の注3の摂食嚥下支援加算の施設基準で求める「摂食嚥下障害看護に係る適切な研修」には、どのようなものがあるか。
(答)現時点では、以下の研修である。
・日本看護協会の認定看護師教育課程「摂食・嚥下障害看護」

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

リハビリテーション総合計画評価料 問133

問133 運動量増加機器加算について、区分番号「H003-2」リハビリテーション総合計画評価料の中に「運動量増加機器」が示されたが、これは具体的にどのような機器が含まれるのか。
(答)「特定診療報酬算定医療機器の定義等について」(令和2年3月5日保医発0305第11号)に掲げる定義に適合する医療機器が該当する。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

呼吸器リハビリテーション料 問132

問132 誤嚥性肺炎等、呼吸器疾患で言語聴覚士による呼吸訓練とともに摂食嚥下訓練(嚥下評価・食形態、姿勢、量等の記載)を併せて行なった場合、区分番号「H003」呼吸器リハビリテーション料を算定してよいか。
(答)呼吸器リハビリテーション料の算定要件を満たす場合において、算定可能。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

脳血管疾患等リハビリテーション料 問131

問131 「言語聴覚療法のみを実施する場合」とは、当該患者が言語聴覚療法のみを実施することを示すのか、もしくは、当該医療機関が言語聴覚療法のみを実施する場合を示すのか。
(答)当該医療機関において、脳血管疾患等リハビリテーションのうち言語聴覚療法のみを実施する場合を示す。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

脳血管疾患等リハビリテーション料 問130

問130 言語聴覚療法のみを実施する場合は、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)を算定する基準施設であっても脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)として算定するのか。
(答)脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)の施設基準を満たす医療機関において実施される言語聴覚療法については、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)を算定できる。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

リハビリテーション通則 問129

問129 要介護被保険者が、標準的算定日数を超えて疾患別リハビリテーションを算定する場合、その患者が別に厚生労働大臣が定める別表九の九に該当する場合は、標準的算定日数の期間内と同様に疾患別リハビリテーションを算定して良いか。
(答)そのとおり。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

リハビリテーション通則 問128

問128 要介護被保険者の場合であっても、当該患者が標準的算定日数の期間内の場合、介護保険におけるリハビリテーションではなく、いわゆる医療保険におけるリハビリテーションとして通院による疾患別リハビリテーションを実施してよいか。
(答)そのとおり。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

リハビリテーション通則 問127

問127 区分番号「H002」運動器リハビリテーション料を算定する患者が、入院中に誤嚥性肺炎を生じた場合、運動器リハビリテーション料とは別に言語聴覚士が区分番号「H003」呼吸器リハビリテーション料を別に算定してよいか。
(答)算定可能。留意事項通知第7部リハビリテーション通則8を参照のこと。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡

カテゴリー
医科

リハビリテーション通則 問126

問126 区分番号「A301」の注4の早期離床リハビリテーション加算を算定していない日に、疾患別リハビリテーションを実施する場合、区分番号「H003-2」リハビリテーション総合計画評価料を算定することは可能か。
(答)リハビリテーション総合計画評価料の算定要件を満たしていれば、算定可能。

疑義解釈資料の送付について(その1)令和2年3月31日事務連絡